紅葉
- kis-aoyama
- 2020年11月23日
- 読了時間: 2分
思ったより暖かな日が続いていますね。
KISの事務所近くの銀杏並木が黄色く色づき始めています。

イチョウなどの落葉樹は、秋に葉を落とし寒い冬をすごすために、冷たい空気に触れる部分をできるだけ少なくするために、葉を落とし寒い冬を乗り越えるそうです。
厳密には黄色くなる場合を黄葉(おうよう)、赤くなる場合を紅葉(こうよう)、褐色に変わるのを褐葉(かつよう)と言って総称として紅葉と呼んでいるみたいですね。
それぞれ色によって紅葉のしくみは異なっていて、 秋に黄色くなる葉は、太陽の光が少なくなり、気温が低くなると緑色の葉緑素がだんだん壊れて、それまで隠れていたカロチノイドという黄色い粒が葉の表面に現れてくることで黄色くなるそうです。

赤く紅葉する葉は、秋になると光を浴びる時間が少なく寒くなり、葉の根元と枝の間に離層と呼ばれるコルク状の物質ができることで、光合成で葉の中に作られていた糖分が枝の方に運ばれず、葉の中に留まります。そうすると葉の中の糖分濃度が上がりそこに日光が当たると、葉の中にある葉緑素が分解され糖分と一緒になって化学反応が起こりアントシアニンという赤色の色素に変化することで葉の表面が赤くなるそうです。
面白いですね。
日本の紅葉は、色々な色が混ざり合って本当にきれいですよね。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。お待ちしております。
今週もよろしくお願い申し上げます。
Comments