top of page

5月病に注意

  • 執筆者の写真: kis-aoyama
    kis-aoyama
  • 2024年5月13日
  • 読了時間: 1分

皆様、ゴールデンウィーク中いかがお過ごしでしたでしょうか。

長い方は、10連休でしたよね。

長いお休みの後に起こりやすい5月病と言われるもの

4月に新たな生活がスタートし、慣れない中で知らず知らずのうちにストレスがたまり、気づかないうちに無理をしています。また、生活環境が自分に合わず「適応障害」を起こしていることも。そうしているうちに、5月になる頃、身体のだるさ、疲れやすさ、意欲がわかない、物事を悲観的に考えてしまう、よく眠れない、食欲がないなどの心身の症状が現れるように。



これを「五月病」というそうです。

五月病は、正式な医学用語ではなく、この季節に学生や新入社員に起こりやすいため、こう呼ばれるようになったそうです。

まずは、十分な睡眠、休息を取るように心がけて自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要。新しい環境では失敗はつきものと考えて、気を楽に持つことも大切だそうです。


私は、最近の寒暖差や気圧の上下の激しさに頭痛が多く、眠気もアップしています。

(眠いのはいつもw)

何はともあれ、無理せずに過ごすことが一番ですね。


今週もどうぞよろしくお願いします。

 
 
 

Comments


KIS青山秘書センター

東京都港区南青山2-17-3 4F

TEL 03-5474-4502

営業時間  

月曜〜金曜 : 9:00am - 18:00pm 

土・日・祝日はお休みとなります。(土曜日はオプション対応

Copyright 2007.KIS All rights reseved.

bottom of page